・ねとらぼ:「たたみ萌え~♪」メイドが踊る”畳の歌”、ダンス動画募集中 (ねとらぼ – ITmedia News)
・「ご主人さま 正座して」 畳メイドって、何だ? (MSN産経ニュース)
思い切ったことをやったなぁ、畳業界。
畳メイドに、畳ビズ、CD発売ですか。ちなみに、全国畳産業振興会のサイトではトップページで、「畳ビズのうた」のPVがフルコーラスで見れる。
・全国畳産業振興会 (音注意)
歌の感想なんだけど、メッセージを詰め込み過ぎなんだと思う。4番までの歌詞には、畳の特質やメリットがふんだんに盛り込まれている。買換え需要を喚起していきたいってのは分かるけど、つらつらとしたメッセージソングを4番まで聴いてくれるのだろうか。畳ビズってのもよく意味が分からんし。
そもそも、メイドキャラに食いつく層が、畳の買い替えに興味がある層とイコールではない、ということには気がついているんだよね?
「畳メイド萌え~」と言っている人達が、「畳萌え~」とはならないのですが、話題になればいいですか、そうですか。
当たらないジャブでも牽制くらいの効果はあるけど、それ以上に、空振りしたジャブは当たったジャブよりも疲れる、ということを覚えておいた方がいいかもしれない。
しかし頑張っている畳業界と畳メイドさんに敬意を表して、元畳職人として、「失敗しない畳屋の見分け方」を記しておこうと思う。これを読んで、畳替えに興味を持っていただけると幸いです。
畳屋の見分け方として、いちばん分かりやすいのが価格。
安い畳屋は避ける
これが鉄則です。
安いってことはそれだけ企業努力しているんじゃないの?安い方がいいじゃん、なんて思う人もいるかもしれませんが、それは大間違い。
畳は1枚1枚微妙に大きさが異なるので、ほぼカスタムメイドで作られる。たとえば、6畳間があって、完璧に近い長方形と言えるのは、真ん中の一枚だけ。周りの5枚は完全な長方形では無いはず。その5枚のどれでもいいので、左右、上下の長さを測ってみると2~3mmのズレがあるはず。たかが2~3mmと思うなかれ。そのミリ単位の誤差で畳が部屋に納まらなくなってしまうのだ。
このように畳は大量生産が難しく、薄利多売しにくい商材(※)なのである。いくら機械化が進み、製作に時間がかからなくなってきたとはいえ、どうしても手間がかかってしまう。
(※:板の間に置いて使う置き畳は別。あれは部屋にきっちり納める必要が無いので、画一サイズで大量生産が可能)
畳屋を選ぶ時に、いくつかの店に値段を聞いてみるとなんとなく相場が見えてくるが、その中で、もし飛び抜けて安いところがあればそこは避けた方がいい。薄利多売が難しい商材なのに値段が安い、ということは、「原価を抑えている」可能性が高い。つまり、粗悪な材料を使っていると考えられる。
もっと悪質な畳屋になると、1枚の単価は低いのに、いろんな手数料(運搬料やら敷き込み代)をゴテゴテとくっつけて結局そんなに安くなかった、って手法を繰り出してくるので要注意。ちなみに、そーいう詐欺まがいの行為をする畳屋は仕事の質も悪いです。当たり前ですが。
相場は地域差があるのでなんとも言えないけど、目安として畳の表替え(表面のござを替える)で一枚5000円。新しい畳一枚なら1万円ってところが妥当なところだと思う。もちろんこれは並みランクの畳の場合で、もっと良い素材を使えば1000円、2000円と上がる。
少なくとも、表替えが1枚2、3000円、新しい畳が1枚5000円なんてところは避けた方が無難。
値切るのもオススメしない。前出のように畳製作に一定の手間がかかるわけで、値切るってのは材料の質を下げてください、と言っているようなもの。結局、何の得にもならない。つか、労働に対して正当な対価はきちんと払おうよ。そんなに割が良い仕事でもないんだからさ。
次に、畳屋のスキル的な見極めだが、仕事場がキレイかどうかである程度、畳屋の腕は測れると思っている。工場内が床が見えないほど、畳くずが散乱しているようなところは怪しい。畳屋なんで畳くずはつきものなんですが、それが散らかしっぱなしって、仕事が雑以外の何物でもないでしょ。
仕事柄でかい包丁や大きい針なんて使うのですが、ゴミが散乱しているとそこに紛れてしまいすごく危ない。腕が確かな職人であれば、仕事しつつもそういった整理整頓は配慮しているはず。僕も師匠である父親に、キレイな仕事を心がけるように叩き込まれましたよ。かといって、チリひとつ無いようなところも、ほんとに仕事してるの?って感じなので、避けた方がいいかもしれないですな。
また畳製作技能士という資格があります。1級畳製作技能士を売りにしている畳屋も多いのですが、その資格を持っているからといって、すごい職人かと言うとそうとも限らない。逆に、資格を取るのがめんどくさい、という理由で取得していないけど、腕は確かって畳職人もいますしね。(資格が無くても畳屋はできる)
畳がフニャフニャしてたり、表面がささくれてきたら間違いなく替え時です。上にじゅうたんを敷いてごまかすのではなく(ダニの発生に繋がるのでオススメしません)、畳替えしましょー
#借家じゃなきゃ、ソッコーで畳入れるんだけどなぁ。
コメント