気が付けば2週間ほど更新が滞っていて、月日の経つのは早いものですな。
Movable Type 4(MT4)に移行し、デザインテンプレートの「Vicuna」を使ってみた。Vicunaはフリーで公開されているテンプレートで、MT4ならば Template Set Pluginを使って比較的簡単に適用できるのが魅力。
ちなみに、WordPress、Nucleus、Serene Bach、FC2にも同様のテンプレートが公開されている。やっぱり最大のメリットは、ある一箇所のタグを書き換えるだけで、1カラム、2カラム、3カラムと自由にレイアウトを変更できる点。
しかも、2カラムも、左右にメインコンテンツを入れ替えることができるし、3カラムも中央にメインコンテンツを持ってくることも、左にメインコンテンツ左にサブコンテンツを2つ並べることもできる(このブログもそのスタイルですな) 。
嬉しいことに、いくつかデザインテンプレート(Skinと呼んでいる)が公開されていて、それを差し替えるのもカンタン。スタイルシートやhtmlにあまり詳しくない人でも、好みのレイアウトやデザインに変更することができるのではないでしょうか。
もっともMTビギナーやhtmlを一度もイジったことが無い人でもカンタンに使えるか、というとそれは結構厳しそう。僕はMTは使い慣れているのでMT4+Vicunaを使いますが、MTに触ったことがないという人なら、デザイン(こちらはThemesと呼んでます)の変更がむちゃくちゃカンタンなWordPressの方をオススメします。WordPress用のVicunaも公開されてますしね。
備忘録として、公式サイトではあまり触れられていないことをいくつか。
・sub-skinの適用
デフォルトのスキンセットである「ninja」には、sub skinという形で「Boomer」「Mono Crystal」という派生スキンが公開されています。これらsub skinを適用させるには、
(ここでは、すでに、ninjaが適用されていて、それをBoomerに差し替えたい場合を例にとって説明します)
1:スキンの配布ページから、「Boomer」をダウンロード
2:ダウンロードしたファイルを解凍すると、「1-subSkin.css」「2-singleUtilities.css」の2ファイルと「images」フォルダが出てくるはず
3:FTPでアクセスし、「/mt/mt-static/themes/style-ninja/subSkin/」にある、「1-subSkin.css」「2-singleUtilities.css」「imagesフォルダ」の上に、2で解凍されたファイルを全て上書きする。
でOKです。Boomerってスキン名なので他のスキン同様、
@import url(“<$MTStaticWebPath$>themes/style-Boomer/0-import.css”);
と入れてはみたけど適応されていない、なんて思いをしているのは僕だけではないはず。
Vicunaの雑感。
Vicunaのスキンをほぼそのまま使いたいって人はいいとして、Vicunaをベースにして色々とデザインをイジってみたいという人にはあまりオススメできないかも。
デザインの汎用性を持たせているので、とにかくコードが多い。分かりやすく分類はされているのですが、どこをどうイジったらサイトに反映されるのかがよむ分からない。僕も、FireFox+Firebugが無かったら心が折れていたかも。
コメント